2011年後半


5/11   演奏は悲しみとともに…
5/21   広がるといいな
5/31   ピアノで東北を応援
6/18  十年ひと昔
6/29  音楽は生涯の宝
7/1  施設でのレッスン
7/11  北海道
7/23  Birthday
8/3  テニス肘
8/5  ピアノをやっていると便利
8/7  水泳肘
8/10  リハビリ
8/11  人間ドック
8/12  調律
8/28  若者の事故
8/30  かけがえのない時間
9/16  ボランティア演奏
9/16  ビックリ
10/3  70代・80代のピアノ講座
10/17  60代のピアノ講座
11/1  思い上がり
11/29  年季
12/29  花のパワー
12/11  安心
12/12  フィンランドから
12/24  思い出
12/26  健康ピアノ講座終了

HOME] [先月の日記][来月の日記

2011年5月11日(水)  演奏は悲しみとともに…

今日、ちょっと嬉しいことがありました。

東日本大震災の後ずっとお休みしていた生徒さん(60代)が、初めてレッスンにいらっしゃったのです!

お休みの理由は、被災したとかピアノが壊れたからではありません。

常識がひっくり返るような地震、車や家が流された津波、沢山の人の死、遺族の悲しみ……あまりの惨状に、
精神的にピアノに向かう気分になれなかったそうです。

あれから2ヶ月たった今日、
「やっと、ピアノに向かう気分になれました。」
と、教室にお顔を見せました。

練習していらした曲は、「マイウェイ」。
弾いて頂くと、心に染みるようなとても素敵な演奏!

以前に比べ、演奏に深みが出てきたことをお伝えすると、

「マイウェイの曲が、僕の心のなかで今回の震災と重なるんです。何かあるんです。」
とのお応え。

ああ、確かにそういうことがあるかもしれません。
「今まで味気ないつまらない演奏をしていた人が、
『親の死』を体験したら、実に深みのある良い演奏に変わった。」
という話を聞いたことがあります。

乗り越えた悲しみの量だけ、ピアノ演奏は素敵になるのでしょうか。



2011年5月21日   広がるといいな

5/9に書いた雑誌は、ムジカノーヴァ(音楽之友社)p.72です。
6月号がシニアピアノの「レッスン編」、次号が「発表会編」。

シニアピアノが、少しでも広がるといいな。


2011年5月31日(火)  ピアノで東北を応援


本日は、第40回-60歳からのピアノンサート。

1人1曲ソロ演奏をした後は、お喋りしながらティータイム。
もう一度弾きたい方、前に習った曲を弾かれる方、余興……何でもありのコーナーです。

今回は、ある生徒さんが自分で作詞・作曲をして、弾き歌いをしてくださいました。

曲名は“がんばれ日本”。
大震災の被災者を励ましたいとの思いで作られたとのこと。
きっと、今日の歌声が、生徒さんの気持ちが、東北まで届いたことでしょう。

ああ、こんな風に自分の思いや願いを音楽で表現できるとは!

レッスンで、作曲の基礎を少し経験しておくのも良いですね。
皆さんも、どんどん挑戦してみてください。


2011年6月18日(土)  十年ひと昔


ずっと会っていなかったピアノの先生仲間から、10年ぶりにお電話。

たまたまムジカノーヴァで私の写真を見つけ、懐かしくなってお電話下さったとのこと。

彼女は10年の間、様々なストレスや心配を経験をされたこと、
カーブスや和裁の習い事を始められたこと、色々とお話くださいました。

10年……10年というのは、色々あります。

私だって、10年間に10キロ太り、ずっと同居していた姑を亡くし、実父の晩年やお葬式…信じられないことが盛り沢山。
そしてそして、未曾有の大震災、安全でなかった原発、放射能汚染……。

価値観や前提がひっくり返るようなことばかり。

これからの10年、どんな災難が降りかかるのでしょう?どんな幸せが訪れるのでしょう?誰にも解りません。

今、自分に出来ること(シニアピアノ指導)を、自分のペースで、一生懸命がんばるだけです。


2011年6月29日(水)   音楽は生涯の宝

キャリア教育の授業の一環とのことなのですが、
音楽大学の教員養成コースの学生さん達に、
ピアノ教師の仕事についてお話させて頂く機会がありました。

最後のまとめは、こうでした。

「音楽を学ぶことは、生涯の宝」

これ、音楽を学んでいる大学生だけではありません。

60歳を過ぎてピアノを学んでいる生徒さんも、
一生懸命に努力した思い出、
弾けるようになった大好きな一曲、
ピアノを通して知り合った友、
そんな一つ一つが、生涯の宝になりますように……。


2011年7月1日(金)   施設でのレッスン

シニアピアノの健康効果の調査をするため、高齢者施設へ行きました。

色々な事情で、車椅子に乗せられた疾患のある方や認知症の方も参加されることに。

皆がワハハと笑っている時に、表情ひとつ変えず能面のような方。
皆が腕を上げる時に、まったく上げない(上げられない)方。
……そのような場でレッスンするのは、大変です。

半分くらい過ぎた時、あることに気づきました。
私が、「4の指を動かして下さい」と皆さんに言うと、
車椅子の能面のような方のダラリとした腕の薬指が、わずかに5ミリほどピクリと動いたのです!

え?あの方も、ちゃんとレッスンに参加されていたんだ!
なんだか感動。。。

また、ある女性は、ずっと無反応。
一緒に指も動かさなければ、笑いもしません(何かのご病気なのでしょう)。
ところが、導入曲「よろこびの歌(ベートーベン第九より)」を教えていると突然、大声を出したのです。

「暮れに、NHKでやってる!」

ご病気になる前、暮れには毎年NHKで交響曲第九を聴く生活をしていらっしゃったのでしょうか。
色々と考えさせられる機会でした。



2011年7月11日(月)    北海道

ゼミ合宿で北海道に来ました。

9時にホテルを出て集中ゼミをして夜8時に戻るような生活は、ちょ〜っと疲れます。

北海道のスケールの大きさ、美しい大自然、涼しく気持ち良い気候など、
いつかもう一度、時間に拘束されない自由な旅行で来て楽しみたいです。



2011年7月23日(土)   Birthday

私のCDプレイヤー、MDをダビングしなければならない必要性から購入したのですが、
音質が悪いため、ずっとこう思っていました。
   「もっと良い音で聴きたいなぁ。。。

今日は、私のお誕生日。
BOSEのCDプレイヤーを、自分にBirthday Present。(^-^)ふふ

わ〜、良い音!おなじCDを聴いても、こんなに感動が違う…。

このプレイヤー、かなり強気の価格なのですが、
音楽には、元気にしてくれる力、癒してくれる力、色々な力があるので、薬代を払ったと思い……。

これから1年間がんばろう(^-^)p



2011年8月3日(水)     テニス肘

右肘が、ズキズキ痛む。

近所の外科に行くと、こう言われました
「テニス肘です」

「ラケット」を持って、「テニス」をした覚えは全くないのですが。。。
「鎌」を持って、「草とり」をした覚えはあります。

60歳以上の生徒さんからも、草取りが原因で、腱しょう炎、頸椎のずれ、指の関節痛、体調を崩された、などのお話をよく聞きます。

たかが草取り、されど草取り!! あなどれません。



2011年8月5日(金)  ピアノをやっていると便利

「『痛いところは、使わない』が原則です。」
と、医師から言われたので、右手は意地でも使わないようにしています。


左手だけで、眼にコンタクトを入れることも、はずすことも出来ます。
ブラの鍵ホックをはめるのも、左手だけで出来ました。我ながら、上手!(^-^///

ピアノで指がよく動くようにしておくと、こういう時に便利だと初めて気づきました。

ただ、字を書くのだけは、左手だと鏡に写したような裏返し文字になってしまい上手くいきません。


2011年8月7日(日)    水泳肘

やっと鎮痛剤を飲まなくても痛まなくなり、良かったです。

調べると、「テニス肘」以外にも、「ゴルフ肘」「野球肘」「水泳肘」など色々あるようです。
どれも、関節に過度の負担がかかり、長年のうちに骨が変形して炎症をおこすのだとか……。

たった一回で起こるものでもないので、草取りは単なる「引き金」に過ぎなかったのでしょう。
「テニス肘」が最もポピュラーですが、私の場合、思い当たるのは……「水泳肘」。
 
正しいフォームを習ったのは、だいぶたってからで、
それまで何十年間、クロールは自己流でパワーで泳いでいた気がします。

ピアノも、自己流の人は、力が入り過ぎていて障害が起きやすかったりしますが、
何でも同じなのですね。



2011年8月10日(水)    リハビリ

肘の痛みは消えたのですが、右手をずっと使わないでいたら、
肘の可動範囲が狭くなってしまいました。

腕を曲げてもあまり深く曲がらない。腕を伸ばしても、まっ直ぐにピンと伸ばせない。

エッ?私の腕、ヘン!ずっとこんな状態、ヤダ〜〜(;_;)

ネットで、骨折後に私の腕のよう(笑ってしまうほど同じ状態)になった人の日記を見つけました。
それによると、リハビリテーションを続け、数ヶ月後には元通り。おおっ!

私も、お医者様に教えてもらったように、お風呂タイムに伸ばしたり曲げたり……。
少し可動域が広がった気がするので、これから何ヵ月か、これを続けましょう。




2011年8月11日(木)    人間ドック

今日は、人間ドック。
胃X線検査ではなく胃内視鏡検査を初めて選択してみましたが、きれいな胃で良かったです。

でも、思いました。

体の外側は構わないけれど、 
体の中側は、人間が踏みこむべきでない“神の領域なのではないだろうか?

鼻や口の穴から何かをつっこんで検査する。体に穴をあけて人口栄養補給する。
……そんな事をしてはいけないのではないか?
自然に任せるべきではないだろうか?

医学は、たとえどんなに進歩しても、苦痛の緩和やQOL向上のためだけに使うべきではないか?
と、思ったのです。

苦痛緩和やQOL向上……これは、音楽療法の目的なのですが、もっと勉強したいと思いました。


2011年8月12日(金)    調律

このところ、自分の体のメンテナンスばかりしていましたが、
今日は、ピアノのメンテナンス。

調律師さんに弦を調律して頂き、
地震の時に花瓶が倒れてついた傷の手当てをしてもらい、
ピアノの中の埃を吸い取って綺麗にして頂きました。

本日、調律師さんから聞いたお話。

「消しゴムのビニール系のカスが楽器の中に入ると、
 弦にこびりついて取れないので、弦を取り替えるしかなくなります。」
(うちのピアノは大丈夫でしたが。)

それから、「フタの隙間からえんぴつを落としてしまった時は、セロテープを巻きつけたストローでとるとよい。」と教えて頂きました。

「何か困ったことが起きたら、いつでも電話で聞いてください。」と言われました。
調律師さんって、ピアノのホームドクターみたいで心強いですね。(^-^)



2011年月28日(日)    若者の事故

知人からお電話を頂きました。

ニューヨークに留学中の息子さんが、地下鉄のホームでふらついて電車に接触して片腕切断。
入院費、電車を遅らせた賠償金、色々あるので、これからニューヨークに行って来ますとの内容。

ああ、この息子さんは、私も話しをしたことがありますが、明るく元気な青年。
これから待っている困難や大変さを、前向きにプラス志向で乗り越えてほしいものです。 

お母様も、電話では気丈に話されていましたが、
日本に連れて帰ってからのお世話、治療、リハビリ、心のケア、自立支援……大変です。

このお母様、実はピアノを習っていたのですが、
心穏やかにピアノを楽しめる時間が、彼女に一日も早く訪れますように……。



2011年月30日(火)   かけがえのない時間

今日は、第41回-60歳からののホームコンサート。

60歳を過ぎてピアノに挑戦している生徒さん達のお話しを伺っていると、本当に驚かされます。

「西瓜を育てました」「福島の子どもを受け入れキャンプでお世話しました」「東京までスポーツ観戦」「ベートーベンが弾いたであろうピアノを音楽館で見学」など、スポーツに、家庭菜園に、社会貢献に……
皆さん、とにかく活動的な毎日を過ごされていらっしゃいます。

庭は草ボウボウ、掃除は手抜き、運動不足、怠け者の私は、恥ずかしくなります。
(生徒さん達の爪の垢を煎じて飲んで近づければ、どんなによいでしょう。)

それと印象的だったのが、生徒さん達の素敵な笑顔。
うまく弾けた方も、失敗してしまった方も、心から楽しそうな幸せそうな笑顔をされます。

演奏後のティータイムには、ある生徒さんのマジックを見て、「うおーっ!」と拍手や歓声。

一昨日の電話の話が頭に残っているせいか、
生徒さん達の素敵な笑顔や、よろこびと幸せに満ちた時間の一瞬一瞬が、
いつにも増して、かけがえのない貴重なものに思えました。


2011年9月16日(金)シニア生徒、ついにボランティア演奏


60歳を過ぎて初めてピアノを習った生徒さん達が、なんと老人ホームでボランティア演奏をしてきました。

生徒さんのピアノ伴奏に合わせて、ホームの皆さんはとても楽しそうに歌っていました。

体調が良くないのに頑張ってご参加くださったSさん。
きれいな内輪を持参して下さったAちゃん。
楽しいマジックまで披露してくださったNさん。
綺麗で大変見やすい「歌詞集」を作ってきて下さったNちゃん。
優しさがにじみ出たクールダウン曲を弾いてくださったNさん。
車椅子のおじいちゃまが終了後も口ずさんでいた「ふるさと」を弾かれたRちゃん。

ホームの皆さんが喜んでくださったのは、本当に生徒さん達のおかげです。

私は、いわゆる高齢者施設の定番プログラムといわれる打楽器活動をやったのですが、  
それよりも、生徒さん達の演奏の方が、はるかに入所者に喜ばれていました。

自分のペースで弾くのに比べ、人の歌に合わせて弾くのは難しいものですが、
それをやってのけたとは、すごいことです!

これ程に育った生徒さん達を嬉しく思うと同時に、
生徒さんと入所者さんとで楽しい時間を持てたことに、胸がいっぱいになりました。



2011年9月16日(金)   びっくり


ボランティア終了後、皆さんのホットな反応を伺いたくて、お茶をお誘いしてみました。

連れてきて頂いた喫茶店は、中央にグランドピアノが置いてあってビックリ!
カフェオレを注文すると、目の前でこんな注ぎ方。またまたビックリ!(^o^)

そうそう、皆さんの反応ですが、
「緊張してしまい、もう、ああいう所で弾くのはコリゴリ。」と言う方は一人もいなく、
「機会があれば、また弾いてみたいです。楽しかった。」との感想。

おおっ、度胸が合って、素晴らしい!

全くの初心者だった生徒達が、何年かでボランティア演奏の社会貢献を…。
カフェオレだけでなく、こちらも嬉しいビックリでした。


2011年10月3日(月)   70代・80代のピアノ講座


いよいよ今日から、筑波大学での「シニア健康ピアノ講座」が始まりです。

20名定員のところ3倍近い応募があったため、2クラス開講にしてさらに抽選。


シニアの場合、あまり人数が少なくても教えづらいのですが、
10人〜20人という多人数の講座だと、60代のペースで進むと80代が息切れし、
80代に合わせて進むと60代の方が退屈……ということがあります。

そのような理由で、70歳以上だけで1クラス、60代だけでもう1クラスにしました。

今日の開催は、70代・80代クラス。

70代・80代の生徒さんの特徴は……、
60代よりも欠席が少なく、とても熱心で、でも先を急がず、マイペースで楽しく学ばれることです。

私も教えていて、な〜んとなく優しい暖かい気持ちになってきます。

今日の70歳〜84歳のクラス、ご夫婦での受講も何組かあり、皆さんとても良い雰囲気でした。

全6回で、少しでもピアノの楽しさをお伝えできれば嬉しいです。



2011年10月17日(月)    60代のピアノ講座

大学での「健康ピアノ講座」のうち「60代クラス」が、今日から始まりました。

60代の特徴。それは……、
「もう、トシで〜。アハハ(^o^) 」などと言っているものの、
まだエイジングがそれほど進んでいないため、かなり難しい事が出来ることです。

ただ、自分の時間を持てるようになって間もないせいか、
○の会、□旅行、△の用事……など色々なことに忙しいのも、この年代。

そんなわけで、70代・80代生徒さんよりも欠席されることが多く、 
また、「うっかりレッスンに来るのを忘れる」のも、70代・80代ではなく、実は60代です。

この大学講座でも、その特徴が初回からハッキリと出ました。 

先日の「70代・80代クラス」は、全員出席だったのですが、
本日の「60代クラス」は、2名が欠席。

1人は「家の用事」で、もう1人は「ウッカリ!忘れてしまった」そうです。

さてさて、これから全6回の講座、どうなることでしょう?
年代別クラスを作ったのは初めてなだけに、楽しみです。(^-^)




2011年11月1日(火)    思い上がり

パーマをかけたのに、シャンプー後にブローしないで寝てしまったため、髪がグシャグシャ。

鏡に映った自分の顔を見て、ふと思う。

なんだか私の顔って、小澤征爾の顔に似ている。。。。。


エッ?エーーーッ?何を言っているのですか!!

あのような世界的音楽家に、自分が似ているだなんて……。

こういうのを、思い上がり、うぬぼれと言うのでしょう。



2011年11月29日(火)    年季

本日は、60歳からのピアノ-第42回ホームコンサート。

魚をおろしていたら、ウッカリ指を切ってしまい……、
歩いていたら、ウッカリつまづいて転んでしまい……、
……などで参加できなかった方がいらっしゃって、今回は少し寂しい会でした。

年の瀬は、慌てたりウッカリすることが多い季節。
皆さま、気をつけましょう。(私も!)


それにしても、皆さんの弾く音がずいぶん綺麗になったなぁ・・・と感じました。

筑波大講座で今、「まったくの初心者」の音を耳にしているせいかもしれません。

ホームコンサートの皆さんも、最初の頃は「音を拾って叩くだけ!」のような弾き方だったことを思い出しました。

やはり、年月をかければかけただけ、弾き方が変わってくるものですね。


2011年12月6日(火)    花のパワー

寒い冬の訪れとともに、綺麗なシクラメン。
見ていると、心が暖かく、元気になってきます。

シクラメンさん、今年も私にパワーをいっぱい与えてください。





2011年12月11日(日)    安心

私の母は、困ったことがあると電話をしてきたり、
分厚い手紙を送ってきたりします。

でも、そうでない時は、楽しい予定、趣味の世界に没頭し、
日々忙しそうに飛び回っていて、全く音沙汰なくなります。

「便りのないのは元気な証拠」

の子供みたいですが、実に解りやすく安心です。



2011年12月12日(月)   フィンランドから

サンタクロースから、良いことが沢山書いてある手紙が届きました。

夢があって、心がとっても楽しくなってきました(^-^)

サンタさん、ありがとう!

2011年12月24日(土)   楽しい思い出

ずーっと前のことなのに、思い出すと楽しくなる事ってありますか?

時の流れとともに、思い出はだんだん色あせてくるものですが、
時が流れるほど、ますます大きく膨らむ貴重な思い出……
クリスマスが近づくと
頭に必ずこの思い出が浮かんできます。


2011年12月26日(月)    健康ピアノ講座、終了

10月から始まった筑波大学での「健康ピアノ講座」も、いよいよ最終回。

研究室にはピアノが無いため、キーボードを使っていたのですが、
「子どもの時からピアノが夢だった」などという話を伺うと、
最終回はせめて電子ピアノを…という気になり、私の家から持ちこみました。 

エッサカ大変でしたが、最後まで無事に終えることが出来てホッとしています
また、皆さん口々に「楽しかった」と満足してくださったので安心しました。

対象が60歳以上のこともあり、最後まで参加できなかった方も何人かいらっしゃいます。
「メニエール病に…(60代)」、
「風邪が治っても、すぐにまたひいてしまい、ずっと治らなく…(70歳)」
「息子が交通事故で相手に怪我させてしまい…(60代)」
「社長をしていた会社を子どもに継いだがうまく行かず、また自分が…(79歳)」
等など、皆さんそれぞれドラマがあります。

ピアノを学ぶことは、家庭状況や自分の健康や様々な条件がそろった時にしか出来ませんが、
だからこそ、学べる時はぜひ心から楽しんでほしいと思うのでした。

最後まで参加できた方も、出来なかった方も、この出会いに心から感謝。

調査させて頂いたデータも、今後に活かし大切にしたいと思います。
ありがとうございました。


HOME] [先月の日記][来月の日記